うちの子が大人になる頃に

大人になるその日まで、子どもと一緒に時代を歩く。

子どもとテクノロジー

スマホ禁止校が増加中|小学生の子を持つ親が今できる「スマホとの向き合い方」

投稿日:

最近、ある公立中学校で「スマホ完全持ち込み禁止」という校則が見直され、ネットニュースでも話題になっていました。
小学生の息子がいる私にとっても、この話題はまったく他人事ではありません。

今はまだ息子はスマホを持っていません。
けれど、周りの友達の中にはすでに使っている子もいて、「自分もほしい」と言い出すのは時間の問題だろうなと感じています。

親として、「本当にスマホを持たせて大丈夫か?」という不安と、「でも連絡手段としては便利だし…」という迷いが交錯しています。

スマホ禁止校が増えている理由

ここ最近、一部の学校ではスマホの持ち込みを禁止する動きが増えています。
その背景には、次のような問題があります。

  • 授業中の集中力の低下
  • SNSでのトラブルやいじめ
  • 写真や動画の不適切な共有
  • 生徒間の“スマホ格差”によるストレス

たしかに、これを聞くと「学校では使わせない方がいいのかも…」と納得できる部分もあります。
でも、私が思うに、問題は“持っていること”ではなく、“どう使うか”なんですよね。


私が感じているスマホの「便利さ」と「こわさ」

スマホにはGPS機能もあり、連絡もすぐに取れて、親としては安心材料にもなります。
万が一、息子が迷子になったときや、災害が起きたときなどを考えると、持たせた方が安心…と思う一方で、

  • 親の目の届かないところでYouTube漬けになってしまわないか?
  • SNSで変な人に絡まれたりしないか?
  • ゲーム課金や中毒の入り口にならないか?

子どもにとってスマホは“便利な道具”というより、“刺激的なおもちゃ”なのだろうなと、息子を見ていると感じます。


うちの家庭ルールと、これから考えていること

我が家では、現時点では「まだスマホは持たせない」という方針にしています。
でも、このままずっと遠ざけておくのではなく、「どう使うか」を息子と一緒に考えながら、時期を見て渡すつもりです。

今のところ、次のようなルールを考えています。

  • SNSアカウントは中学に入るまで禁止
  • 夜9時以降はリビングに置く
  • アプリのインストールは親が確認
  • 毎月1回、一緒に使用履歴をチェック

ルールは「守らせるため」ではなく、「話し合うためのきっかけ」にしたい。
「なんでそのルールがあるのか」をきちんと説明しながら、信頼を前提に渡していく。
そんな風にできたら理想だなと思っています。


息子の未来のために、“今”考えたい

スマホは、子どもにとっても親にとっても、とても難しい存在です。
完全に禁止するのも一つの選択肢ですが、避けるだけでは将来、息子が本当に困ったときに“自分で判断できない”人間になってしまうかもしれない。

だからこそ、親として今できることは「一緒に考えること」なのだと思います。

📢あなたは、お子さんにスマホをいつ持たせますか?
📢どんなルールを決めていますか?
コメントで、あなたの考えを教えてもらえたら嬉しいです。

-子どもとテクノロジー
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした